とんちき
ぼやっとしていて、気のきかない人。とんま。まぬけ。
▶︎人をののしっていう語
明鏡国語辞典からの引用です。
これを調べた時に、なぜ今まで自分が引っかかっていたのかがすぐ解決しました。
そう、この言葉って人を罵る時に使う言葉なんですよね。
っていう、私もさっきまではこの意味を全て把握していなかったんですけど、自分の中でこの表現にマイナスの意味が含まれていることを感じ取っていたんだと思います。
だから、他の人が発する「とんちき」という言葉に違和感を覚えた、引っかかった。
もちろん、健人くんを表現する時にこの言葉を使っているだけであって、別に健人くんを罵るために「とんちき」という言葉を使っている人っていないと思うんですよ。
でも、もし健人くんを知らない人にこの言葉を使って表現したら、この言葉ってあまり馴染みがないので言葉の意味を調べる人も少なからずいますよね?
そうしたら、いくら紹介した人が愛を持っていたとしても、紹介された人にとって健人くんはマイナスになってしまう。
これってすごく悲しいことじゃないですか?
顔を合わせた時はちゃんと感情が伝わるからいいですけど、
ネットという顔が見えない場所でこの言葉が蔓延してしまうって怖くないですか?
私は怖いです。
自分がちゃんと意味を知らずに使っていた言葉にマイナスな意味が含まれていて、他人が私の文章を読んだ時、プラスのつもりで表現したものがマイナスなものに勝手に置き換えられてしまうのが怖いです。
多分、これって私がたまたま気づいた一例であって、他にも無意識に使っていた言葉がマイナスだったことってあると思うんですよね。
今回、こういうことに気づけたおかげで、何か表現する時に言葉の意味をニュアンスじゃなくて、正確に知ろうと思いました。